- 外国人の友達がほしい
- 外国人と交流したい
- 外国人と言語学習したい
たかひろ
外国人の友達を作るとかハードルが高い…
そう考えて、二の足を踏んでいませんか。
たしかに、日本で普通に生活していると、外国人と知り合うのって難しいですよね。
でも、キッカケをうまく作れば、誰でも友達はできます。
この記事では、日本で外国人の友達を作る具体的な方法を紹介します。
- 外国人の友達の作り方
- 外国人と安全に知り合う方法
- 外国人と交流するときの注意点
ぼくの実体験にもとづいて、紹介しています。良かった方法、ビミョーだった方法も解説してますので参考にしてください。
もくじ
外国人の友達を作るときの注意点
外国人の友達を作る方法を紹介する前に、知っておいてもらいたいことがあります。
ここでは、外国人の友達を作るうえでの注意点を紹介します。
外国人の友達がほしい理由は?
外国人の友達がほしい理由って、人それぞれありますよね。
でも、理由によっては相手の気分を害してしまうことがあります。
例えば、下記のような理由。
「英語を教えてもらいたいから」
この理由って、実はすごく嫌がられます。
自分は純粋に友達を探しているのに、相手が「英語の先生」として見ていたら、そりゃ悲しいですよね。
外国人と友達になりたいなら、自分勝手な理由をもつのはやめましょう。
もし、英語を教えてもらいたいなら、お互いの言語を教え合う「言語交換友達」を探すとよいですよ。
たかひろ
「言語交換のデメリットと注意点」は、こちらにまとめています。

また、「言語交換のやり方」は、こちらにまとめています。

言語交換について知りたい人はご覧くださいね。
相手は本当に友達になりたいか?
また、相手も本当に友達になりたいと思っているか、見極めないといけないです。
なぜなら、「不純な目的」で近づいてくる外国人もいるから。
不純な目的というのは、下記のような感じ。
- ナンパ目的
- ビジネスの勧誘
- 宗教の勧誘
- 詐欺
ぼくは、実際にビジネスや宗教の勧誘を受けて萎えたことがあります。
また、女性の場合、ナンパ目的の外国人に言い寄られることが多いようです。
たかひろ
外国人の友達の作る方法
注意点を知ってもらったうえで、「外国人の友達を作る方法」を紹介します。
ぼくの経験上、下記3つがおすすめの方法です。
- アプリを活用
- イベントに参加
- ボランティア活動
順番に解説しますね。
方法1:アプリを活用
1番おすすめな方法が、アプリを活用して友達を作ることです。
理由は下記のとおり。
- コストと労力がかからない
- 時間をかけて相手を見極められる
アプリは簡単に始められますし、課金しても大した金額じゃないです。
また、相手が信頼できる人かどうかじっくり見極められますよね。
さらに、オンラインなので、コロナの状況でもリスクを最小限に抑えられます。
とはいえ、アプリによっては安全性に”クエスチョンマーク”がつくものもあります。
ぼくがいろいろなアプリを使った中で、「本当におすすめできるアプリ」はこちらにまとめています。

たかひろ
方法2:イベントに参加
2つ目の方法は、国際交流や言語交換のイベントに参加することです。
アプリでのやり取りが苦手なら、こちらのほうがよいです。
実際に会って話すので、アプリよりも早く仲良くなれます。
ただ、クラブやバーで行われるパーティー系のイベントはやめたほうがよいです。
理由は、チャラい外国人が多いから。
ぼく自身も経験がありますが、国際交流とは名ばかりのナンパサークルみたいなイベントがよくあるんですよね…。ぶっちゃけ、そういうイベントで健全な出会いは皆無です。
そういうノリが大丈夫な人はいいかもですが、お酒が出ないイベントに参加するほうが無難です。
たかひろ
ちなみに、イベントを探すなら、Meetupというアプリがおすすめです。
このアプリは、各地のイベントを簡単に検索できます。
ぼくの場合、Meetupで”興味のあるトピック”を「言語交換」「国際的な友人」と設定しています。そうすると、周辺地域で行われる言語交換イベントや国際交流イベントを表示してくれます。
ネットでは表示されないイベントも表示してくれるので便利ですよ。
もちろん、アプリは無料です。
方法3:ボランティア活動
3つ目の方法は、外国人へのボランティア活動を通して友達になること。
あくまでボランティア活動なので、友達を作るという目的ではないですが意外と仲良くなれます。
ぼく自身、日本語教師のボランティアを通して、いろいろな国の友達ができました。個人的な感覚では、3つの中で1番健全な人と出会える方法かなと感じます。
ちなみに、ボランティア活動をするなら、単発のものより継続性のある活動のほうがよいです。
単発のものだと、外国人との交流はできても友達になりにくいから。
たかひろ
ボランティアという本来の責任はしっかり果たしたうえで、友達を作るのはアリです。
活動内容にもよりますが、外国人も「日本人と友達になりたい」と考えていることが多いですよ。
外国人とうまく仲良くなる方法
最後に、外国人とうまく仲良くなる方法を紹介します。
外国人にしてはいけない話題はコレ
外国人と友達になりたいなら、話題には注意したほうがよいです。
特に、政治・宗教の話はしないほうがベターです。
理由は、相手を傷つけてしまうかもしれないから。
日本人どうしなら、宗教や政治観に大きな違いはないので、普段あまり気にしないですよね。
でも、外国ではさまざまなバックグラウンドをもった人がいます。
例えば、ぼくの友達でヒンズー教徒のインド人がいます。ヒンズー教徒にとって牛は神聖な生き物なので、その人の前で焼き肉の話なんかはNGですよね。
外国人と仲良くするなら、政治・宗教に関わるネタは避けましょう。
外国人の考え方を尊重する
外国人と友達になると、考え方の違いに驚くことがあります。
その違いを受け入れられないと、なかなか仲良くなれないです。
例えば、世界的にみても日本人って几帳面で時間に正確です。
なので、外国人と一緒にいると「ガサツだな」とか「時間にルーズだな」と感じることってけっこうあるんですよね…。
自分たちの考えを「当たり前」とせず、彼らの考え方を尊重してあげることが仲良くなるコツです。
たかひろ
まとめ:外国人の友達を作って価値観を広げよう
いかがでしたでしょうか。
外国人の友達を作る方法について解説しました。
☞外国人の友達を作る方法
- アプリを活用
- イベントに参加
- ボランティア活動
☞外国人とうまく仲良くする方法
- 政治・宗教の話はしない
- 相手の考え方を尊重する
日本にいながら外国人と友達になる方法は、他にもあります。
ただ、なるべく安全な方法で探したほうがよいですよね。
上記は、ぼくが試したなかでも本当に良い友達が見つかった方法です。
気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。

また、ぼくのTOEICのスコアが爆上がりしたアプリはこちらで解説してます。TOEICを伸ばしたい人は参考にしてくださいね。

当ブログでは、「海外旅行」「英語学習」「国際交流」「生き方」などをテーマに情報を発信しています。
また興味がありましたら訪問していただけると嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す